フランス式アロマライフ研究会のたかしまもとこです。
今日は、グルメ通の友人の誘いでガレットを食べに行ってきました。
ガレットとは、フランス北西部の郷土料理や菓子を刺します。まるく薄いものを指します。
フランスでは、ガレット・ブルトンヌと言われ、フランス北西部のブルターニュ地方発送の蕎麦で作られるガレットを指し、ブルターニュ風ガレットとも言います。小麦粉で作られるクレープのもとになったともいわれています。
そば粉・水・塩を混ぜて寝かせた記事を、熱したガレット専用の鉄板に注ぎ、こてなどでまるく薄く伸ばして、正方形に折りたたみ、完成となります。
クレープのように両面を焼くことなく、片面だけを焼きます。具としては、生ハムなどの肉類、魚介類、卵、サラダ、チーズはおろし金で卸して使いますが、グリュイエールやゴーダなど多いようです、
もっとも有名なのが、エメンタールチーズ、生ハム、卵を置いたガレット・コンプレットです。
カリッと焼いたそば粉のガレットは香ばしくて歯ごたえのあるものです。
ブルターニュ地方は雨が多いため、小麦栽培には向かず、十字軍遠征の折に、中国からイスラム圏に伝わったものがヨーロッパに伝えられたと言います。